日本橋梁建設協会
ホーム English Member サイトマップ お問い合せ
Google   
橋建協会紹介 活動情報 技術情報 一般者向け情報 リンク
技術短信(新技術・新工法)
鋼橋のアプローチ
鋼橋の製作
鋼橋の架設
橋梁年鑑データベース
技報データベース
鋼橋Q&A
協会誌「虹橋」
技術情報


 HOME > 技術情報 > 技術資料
技術情報
技術資料

新しい鋼橋の誕生II 改訂版
[ もどる ]
技術カタログ「新しい鋼橋の誕生II 改訂版」を抜粋した要約版を示します。詳細は掲載しております「PDFファイル」をご参照下さい。
新しい主桁形式
少数I桁橋
開断面箱桁橋
細幅箱桁橋
合理化鋼床版少数I桁橋
複合ラーメン橋
合理化トラス橋
複合構造
新しい鋼橋の床版
鋼・コンクリート合成床版
PC床版
合理化鋼床版
カタログPDF
(約2.7MB,44頁)
複合構造

 複合構造とは鋼とコンクリートとを結合し、単独では得られない優れた特性を作り出した構造物です。古くから鋼桁とコンクリート床版を一体化した合成桁がありますが、これも複合構造のひとつです。
 土木学会では、複合構造を合成構造(部材の断面が異種材料で組み合わされた構造)と混合構造(異種部材を継手によって接合した構造)に大別しています。近年、コスト縮減および構造の合理化をめざした複合構造橋が開発されています。


■鋼桁とコンクリート桁の混合構造

 ひとつの橋梁の中で、鋼桁(軽くて高強度)とコンクリート桁(重くて圧縮に強い)を橋軸方向に接合し、その特性を有効に活用した橋梁です。

新川橋
側径間が中央径間に比べて短いため、側径間にコンクリート桁、中央径間に鋼桁を使用しバランスさせています。

新川橋

松山高架橋

多々羅大橋
側径間にコンクリート桁を使用し、負反力が発生しないように配慮しています。

木曽川・揖斐川橋梁
支間部に軽量な鋼桁を使用して死荷重を低減し、橋梁全体としての合理化を図っています。

■二重合成橋梁

 鋼桁の上下フランジがともにコンクリートスラブと一体化した橋梁で、合成構造のひとつです。写真の橋梁は、中間支点部の圧縮力が作用する範囲の下フランジのコンクリートを打設し、合成させた連続箱桁橋です。

千歳ジャンクションCランプ橋


ページトップへ


※当サイトで使用している画像や文章には全て著作権がございます。
個人情報保護方針 ご利用に関して
Copyright(C)2008 Japan Bridge Association Allrights Reserved.