令和7年度東京地区技術発表会
「令和7年度 橋梁技術発表会及び講演会(東京地区)」が、10月3日(金)に銀座ブロッサムで開催され、官公庁、コンサルタント、各種団体、大学、民間企業、会員各社などから約380名の参加があり、盛況に催されました。
川田会長による開会の挨拶後、第1部の「技術発表会」、第2部の「伊藤學賞表彰式」、第3部の「特別講演」を開催しました。
第1部技術発表会では、下記の3テーマについて発表されました。
・「大型試験桁を用いた金属溶射の耐久性調査~沖縄地区での21 年目調査報告~」
桑名委員(製作小委員会)
・「都心住宅街に位置する幹線道路と高速出入口の交差部における橋梁架設 ~ヤード制約が多い中で既設構造物との干渉に配慮した曲線桁の送出し架設~」
永尾委員(架設小委員会)
・「「ケン・ブリッちくん」と行く保全工事の世界 ~トラス橋ってどんな橋?特徴を理解して健全に橋を守ろう!~」
八代委員(保全委員会)
第2部の伊藤學賞表彰式では、それぞれ下記の方々が受賞されました。
伊藤 學賞 : 三木 千壽 様 東京都市大学 名誉学長
技術功労賞 : 小西 日出幸 様 日本橋梁(株)
掘井 滋則 様 (株)横河ブリッジ
奨励賞 : 清岡 直樹 様 (株)IHIインフラシステム
グエン・カック・タイン 様 JFEエンジニアリング(株)
小長井 翔 様 (株)横河ブリッジ
櫻井 勇太 様 瀧上工業(株)
松井 喜昭 様 日本ファブテック(株)
郎 宇 様 宮地エンジニアリング(株)
立石 篤志 様 エム・エム・ブリッジ(株)
高橋 佳恵 様 川田工業(株)
辻野 拡 様 日本ファブテック(株)
第3部の特別公演は、伊藤學賞受賞者 三木 千壽 様より
「鋼橋の疲労研究55年」と題して、既存の応用からこれからの橋梁の未来についてまで大変興味深いお話をご講演いただきました。
【プログラム】
開会の辞
一般社団法人 日本橋梁建設協会
川田会長

司会
関東事務所 伊藤副所長

第1部:技術発表会
1.大型試験桁を用いた金属溶射の耐久性調査
製作小委員会
桑名委員

2. 都心住宅街に位置する幹線道路と高速出入口の交差部における橋梁架設
架設小委員会
永尾委員

3. 「ケン・ブリッちくん」と行く保全工事の世界
保全委員会
八代委員

第2部:伊藤學賞 表彰式


東京都市大学 名誉学長

日本橋梁(株)

(株)横河ブリッジ

(株)IHIインフラシステム

JFEエンジニアリング(株)

(株)横河ブリッジ

瀧上工業(株)

日本ファブテック(株)

宮地エンジニアリング(株)

エム・エム・ブリッジ(株)

川田工業(株)

日本ファブテック(株)

第3部:特別講演
伊藤學賞受賞者
特別講演
「鋼橋の疲労研究55年」
三木 千壽 様

閉会の辞
橋梁技術発表会
実行委員会
委員長 本田 政樹
