橋のデータ館
世界・日本の橋梁(鋼およびコンクリート)の主径間長ランキング
-
1位
明石海峡大橋
所在地日本種類鋼主径間長(m)1991完成年1998 -
2位
舟山西候門大橋 (Zhoushan Xihoumen)
所在地中国種類鋼主径間長(m)1650完成年2009 -
3位
Store Belt 橋 (Great Belt East)
所在地デンマーク種類鋼主径間長(m)1624完成年1998 -
4位
Izmit Bay Bridge
所在地トルコ種類鋼主径間長(m)1550完成年工事中 2016年完成予定 -
5位
李舜臣(イスンシン)大橋(Yi Sun-Sin Bridge)
所在地韓国種類鋼主径間長(m)1545完成年2013 -
6位
潤揚長江公路大橋(Runyang Yangtze River Highway)
所在地中国種類鋼主径間長(m)1490完成年2005 -
7位
南京長江第四大橋(Nanjing No.4 Yangtze River)
所在地中国種類鋼主径間長(m)1418完成年2012 -
8位
Humber橋
所在地イギリス種類鋼主径間長(m)1410完成年1981 -
9位
第3ボスポラス橋
所在地トルコ種類鋼主径間長(m)1408完成年工事中 2015年完成予定 -
10位
江陰長江大橋(Jiangyin Yangtze River)
所在地中国種類鋼主径間長(m)1385完成年1999
世界・日本の橋梁(鋼およびコンクリート)の形式別主径間長ランキング
- 形式のちがい
-
■吊橋:塔間にケーブルを張り、補剛桁を吊り下げている橋
■斜張橋:塔と桁とを斜めに張ったケーブルでつないで桁を支える構造の橋
■トラス橋:トラス構造の橋
■アーチ橋:アーチリブを用いたアーチ構造の橋
■プレードガーダー橋:桁と呼ばれる梁構造の橋
- 径間長
-
- 吊橋
- 斜張橋
- トラス橋
- アーチ橋
- プレートガーダー橋
世界の橋梁
-
1位
明石海峡大橋
所在地日本種類鋼主径間長(m)1991完成年1998 -
2位
舟山西候門大橋 (Zhoushan Xihoumen)
所在地中国種類鋼主径間長(m)1650完成年2009 -
3位
Store Belt 橋
所在地デンマーク種類鋼主径間長(m)1624完成年1998 -
4位
Izmit Bay Bridge
所在地トルコ種類鋼主径間長(m)1550完成年工事中 2016年完成予定 -
5位
李舜臣(イスンシン)大橋(Yi Sun-Sin Bridge)
所在地韓国種類鋼主径間長(m)1545完成年2013 -
6位
潤揚長江公路大橋(Runyang Yangtze River Highway)
所在地中国種類鋼主径間長(m)1490完成年2005 -
7位
南京長江第四大橋(Nanjing No.4 Yangtze River)
所在地中国種類鋼主径間長(m)1418完成年2012 -
8位
Humber橋
所在地イギリス種類鋼主径間長(m)1410完成年1981 -
9位
第3ボスポラス橋
所在地トルコ種類鋼主径間長(m)1408完成年工事中 2015年完成予定 -
10位
江陰長江大橋(Jiangyin Yangtze River)
所在地中国種類鋼主径間長(m)1385完成年1999
日本の橋梁
-
1位
明石海峡大橋
所在地兵庫種類鋼主径間長(m)1991完成年1998 -
2位
南備讃瀬戸大橋
所在地香川種類鋼主径間長(m)1100完成年1988 -
3位
来島海峡第三大橋
所在地愛媛種類鋼主径間長(m)1030完成年1999 -
4位
来島海峡第二大橋
所在地愛媛種類鋼主径間長(m)1020完成年1999 -
5位
北備讃瀬戸大橋
所在地香川種類鋼主径間長(m)990完成年1988 -
6位
下津井瀬戸大橋
所在地岡山,香川種類鋼主径間長(m)940完成年1988 -
7位
大鳴門橋
所在地兵庫,徳島種類鋼主径間長(m)876完成年1985 -
8位
因島大橋
所在地広鳥種類鋼主径間長(m)770完成年1983 -
9位
安芸灘大橋
所在地広鳥種類鋼主径間長(m)750完成年2000 -
10位
白鳥大橋
所在地北海道種類鋼主径間長(m)720完成年1998
世界の橋梁
-
1位
ルースキー島橋
所在地ロシア種類複合主径間長(m)1104完成年2012 -
2位
蘇通長江公路大橋(Sutong Yangtze River Highway)
所在地中国種類複合主径間長(m)1088完成年2008 -
3位
昻船洲橋(ストーンカッターズ橋)(Stonecutters)
所在地中国種類複合主径間長(m)1018完成年2009 -
4位
鄂東長江大橋(E’Dong Yangtze River)
所在地中国種類複合主径間長(m)926完成年2010 -
5位
多々羅大橋
所在地日本種類複合主径間長(m)890完成年1999 -
6位
Normandie橋
所在地フランス種類複合主径間長(m)856完成年1995 -
7位
九江長江公路大橋(Jijjiang Yangtze River Expressway Bridge)
所在地中国種類複合主径間長(m)818完成年2013 -
8位
荊岳長江大橋(Jingyue Yangtze River Highway Bridge)
所在地中国種類複合主径間長(m)816完成年2010 -
9位
仁川国際空港第二連絡橋(Incheon No.2)
所在地韓国種類複合主径間長(m)800完成年2009 -
10位
ザラトイ橋(Zolotoy)
所在地ロシア種類複合主径間長(m)737完成年2012
日本の橋梁
-
1位
多々羅大橋
所在地広島・愛媛種類複合主径間長(m)890完成年1999備考側径間主桁の一部はコンクリート -
2位
名港中央大橋
所在地愛知種類鋼主径間長(m)590完成年1998 -
3位
鶴見つばさ橋
所在地神奈川種類鋼主径間長(m)510完成年1994 -
4位
生口橋
所在地広島種類複合主径間長(m)490完成年1991備考側径間主桁はコンクリート -
5位
東神戸大橋
所在地兵庫種類鋼主径間長(m)485完成年1993備考ダブルデッキ -
6位
女神大橋
所在地長崎種類鋼主径間長(m)480完成年2005 -
7位
横浜ベイブリッジ
所在地神奈川種類鋼主径間長(m)460完成年1989備考ダブルデッキ -
8位
櫃石島橋
所在地香川種類鋼主径間長(m)420完成年1988備考鉄道併用橋 -
9位
岩黒島橋
所在地香川種類鋼主径間長(m)420完成年1988備考鉄道併用橋 -
10位
名港東大橋
所在地愛知種類鋼主径間長(m)410完成年1998
世界の橋梁
-
1位
Quebec橋
所在地カナダ種類鋼主径間長(m)549完成年1917 -
2位
港大橋
所在地日本種類鋼主径間長(m)510完成年1974 -
3位
Commodore橋 John Barry 橋(ChesterBrideport)
所在地アメリカ種類鋼主径間長(m)501完成年1974 -
4位
Greater New Orleans 橋(Ⅰ,Ⅱ橋)
所在地アメリカ種類鋼主径間長(m)480完成年1958,1987備考新・旧2橋並列 -
5位
Howrah 橋
所在地インド種類鋼主径間長(m)457完成年1943 -
6位
Gramercy 橋
所在地アメリカ種類鋼主径間長(m)445完成年1987 -
7位
東京ゲートブリッジ
所在地日本種類鋼主径間長(m)440完成年2012 -
8位
East Bay 橋
所在地アメリカ種類鋼主径間長(m)428完成年1936 -
9位
生月大橋
所在地日本種類鋼主径間長(m)400完成年1991 -
10位
Astoria 橋
所在地アメリカ種類鋼主径間長(m)376完成年1966
日本の橋梁
-
1位
港大橋
所在地大阪種類鋼主径間長(m)510完成年1974 -
2位
東京ゲートブリッジ
所在地東京種類鋼主径間長(m)440完成年2012 -
3位
生月大橋
所在地長崎種類鋼主径間長(m)400完成年1991 -
4位
大島大橋
所在地山口種類鋼主径間長(m)325完成年1976 -
5位
天門橋(天草1号橋)
所在地熊本種類鋼主径間長(m)300完成年1966 -
5位
黒之瀬戸大橋
所在地鹿児島種類鋼主径間長(m)300完成年1974 -
7位
蒲刈大橋
所在地広島種類鋼主径間長(m)255完成年1979 -
8位
与島橋
所在地香川種類鋼主径間長(m)245完成年1988 -
9位
境水道大橋
所在地鳥取種類鋼主径間長(m)240完成年1972 -
9位
豊浜大橋
所在地広島種類鋼主径間長(m)240完成年1992
世界の橋梁
-
1位
重慶朝天門大橋(Chongqing Chaotianmen Bridge)
所在地中国種類鋼主径間長(m)552完成年2009 -
2位
上海廬浦大橋(Shanghai Lupu Bridge)
所在地中国種類鋼主径間長(m)550完成年2003 -
3位
Bosideng橋
所在地中国種類鋼主径間長(m)530 -
4位
New River Gorge 橋
所在地アメリカ種類鋼主径間長(m)518完成年1976備考4車線 -
5位
Bayonne 橋
所在地アメリカ種類鋼主径間長(m)504完成年1931備考4車線2歩道 -
6位
Sydney Harbour 橋
所在地オーストラリア種類鋼主径間長(m)503完成年1932備考幅員48.4m 鉄道併用橋 -
7位
重慶巫山長江大橋
所在地中国種類鋼主径間長(m)492完成年2005備考コンクリート充填鋼管 -
8位
チェナーブ橋
所在地インド種類鋼主径間長(m)485完成年2009 -
9位
明州大橋
所在地中国種類鋼主径間長(m)450完成年2009 -
10位
湖北支井河大橋
所在地中国種類鋼主径間長(m)430完成年2008
日本の橋梁
-
1位
広島空港大橋
所在地広島種類鋼主径間長(m)380完成年2010 -
2位
新木津川大橋
所在地大阪種類鋼主径間長(m)305完成年1993 -
3位
大三島橋
所在地愛媛種類鋼主径間長(m)297完成年1979 -
4位
夢舞大橋
所在地大阪種類鋼主径間長(m)280完成年2000 -
4位
第2音戸大橋
所在地広島種類鋼主径間長(m)280完成年2013 -
6位
干支大橋
所在地宮崎種類鋼主径間長(m)275完成年1995 -
7位
富士川橋
所在地静岡種類コンクリート主径間長(m)265完成年2005 -
8位
西郷大橋
所在地島根種類鋼主径間長(m)260完成年1977 -
8位
千歳橋
所在地大阪種類鋼主径間長(m)260完成年2003 -
8位
牛根大橋
所在地鹿児島種類鋼主径間長(m)260完成年2008 -
8位
天翔大橋
所在地宮崎種類コンクリート主径間長(m)260完成年2000
世界の橋梁
-
1位
Stolma 橋
所在地ノルウェー種類コンクリート主径間長(m)301完成年1998 -
2位
Costa e Silva 橋
所在地ブラジル種類鋼主径間長(m)300完成年1975備考旧名:Rio deJaneiroNiteroi橋 -
3位
Raftsundet 橋
所在地ノルウェー種類コンクリート主径間長(m)298完成年1998 -
4位
Grand Canal Maritime 橋
所在地フランス種類鋼主径間長(m)275 -
5位
宇品大橋
所在地日本種類鋼主径間長(m)270完成年1999備考単弦ロ-ゼで補剛されたプレ-トガ-ダ- -
5位
Rio Paraguai 橋
所在地パラグアイ種類コンクリート主径間長(m)270完成年1978 -
5位
虎門大橋輔航道橋
所在地中国種類コンクリート主径間長(m)270完成年1997 -
8位
蘇通橋輔航道橋
所在地中国種類コンクリート主径間長(m)268完成年2009 -
9位
Necker Tal 橋
所在地ドイツ種類鋼主径間長(m)263完成年1978 -
10位
Sava Ⅰ橋
所在地ユーゴスラビア種類鋼主径間長(m)261完成年1956概要2主桁橋
日本の橋梁
-
1位
宇品大橋
所在地広島種類鋼主径間長(m)270完成年1999備考単弦ロ-ゼで補剛されたプレ-トガ-ダ- -
2位
海田大橋
所在地広島種類鋼主径間長(m)250完成年1991 -
2位
なみはや大橋
所在地大阪種類鋼主径間長(m)250完成年1994 -
2位
江島大橋
所在地島根,鳥取種類コンクリート主径間長(m)250完成年2004 -
3位
東京アクアブリッジ
所在地神奈川,千葉種類鋼主径間長(m)240完成年1997 -
3位
浜名大橋
所在地静岡種類コンクリート主径間長(m)240完成年1976 -
8位
彦島大橋
所在地山口種類コンクリート主径間長(m)236完成年1975 -
9位
正蓮寺川橋梁
所在地大阪種類鋼主径間長(m)235完成年1989 -
10位
有明西運河橋
所在地東京種類鋼主径間長(m)230完成年1993 -
10位
浦戸大橋
所在地高知種類コンクリート主径間長(m)230完成年1972