[
もどる ] |
技術講習会「鋼橋へのアプローチ」の講習会資料を抜粋した要約を示します。詳細は掲載しております「PDFファイル」または「パワーポイントファイル」をご参照下さい。
|
技術講習会資料ダウンロード |
|
|
PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe
Acrobat Reader 4.0以上が必要です。正しく表示させる為には最新版のAcrobatReaderをお薦めします。 |
|
PowerPoint
(約9.5MB、55頁) |
|
パワーポイント形式のファイルをご覧いただくためには、Microsoft
Power Point 2002以上が必要です。ご覧いただく際にパスワードを聞いてきますので、「読み取り専用」として開いてご利用下さい。
Microsoft
Power Point2000以下ではファイルの保存はできますが、保存したファイルの起動ができないため、パワーポイントとしてのご利用ができません。ご了承下さい。 |
|
かずら橋

自生かずらを使用 |
|
明石海峡大橋

世界一の長大吊橋 |
|
錦帯橋

石造り橋脚4基を持つ木造アーチ |
|
プレートガーダー橋 |
|
ラーメン橋 |
 |
 |
|
|
トラス橋 |
斜張橋 |
 |
 |
|
|
アーチ系橋 |
吊橋 |
 |
 |
|
|
鋼橋の設計は、予備調査を経た基本計画の後、大きく分けて予備(基本)設計・実施(詳細)設計の手順で行なわれます。実施設計が終わると、図面をもとに実際に工場で製作されます |
鋼橋の優れた特徴として、高い耐荷能力、構造の自由度、維持補修の容易性、短期施工への対応、景観との調和などがあげられます。 |
 |
|
 |
高い耐荷性能
(1883年完成のブルックリン橋) |
|
景観との調和 |
これからの鋼橋の形式として、合理化を目的とした少数主桁橋梁、複合斜張橋などがあり、免震化、環境との適合なども求められます。 |
|