日本橋梁建設協会
ホーム English Member サイトマップ お問い合せ
Google   
橋建協会紹介 活動情報 技術情報 一般者向け情報 リンク




 HOME > What's new
What's new

「土木学会・歴史的鋼橋の補修・補強セミナー」11月15日開催のご案内 2006/10/05_16:09
本部
土木学会・歴史的鋼橋の補修・補強セミナー開催のご案内

近年,歴史的建築物や歴史的街並みなどとともに,土木構造物に対する歴史的側面への関心は高まる傾向にあります。
こうした中で,国内の鋼橋ストックにおいては橋齢が50年を越えるものがストック全体に占める比率は2010年以降に急速に増加することになり,その中には歴史的,文化的に価値の高い鋼橋が数多く含まれています。その維持管理においては安全性や耐久性,使用性に加え,新たな機能と言える歴史性を考慮した補修・補強を求められるケースが増加するものと予測されます。
このため,土木学会では平成15年度に鋼構造委員会の中に,「歴史的鋼橋の補修・補強に関する調査小委員会」を設置し,歴史的鋼橋の補修・補強のための調査研究を進めてきました。国内外の歴史的鋼橋を中心とする土木構造物の補修・補強事例に関する調査を踏まえ,歴史的価値を有する鋼橋に対する補修・補強の方向性について議論を重ねた成果として「歴史的鋼橋の補修・補強マニュアル」を策定しました。
マニュアル発刊を機にその狙いや考え方とともにその具体事例を紹介するセミナーを開催いたします。

●プログラム  13:30〜14:35 開会挨拶
13:35〜14:25 歴史的鋼橋とマニュアルの狙い
14:25〜15:05 国内外の現状とマニュアルにおける保全方針
15:15〜16:15 保全事例の紹介
16:15〜16:50 マニュアル運用上の留意点
16:50〜17:00 閉会挨拶

●参加費        正会員2,500円,学生会員1,500円,非会員4,000円
テキストとしてセミナー資料を配布します。参加費に「歴史的鋼橋の補修・補強マニュアル」は
含まれておりませんが,当日会場で特別価格にて販売する予定です。

●定 員        80名程度

●参加申込み     学会誌綴込み,もしくは土木学会ホームページ内
http://www.jsce.or.jp/event/active/form.pdf)の「本部行事参加申込書」に所定事項(行事コード番号/略称)を明記のうえ,土木学会事務局研究事業課行事担当宛にFAX(03-3355-5278)でお申込みください。申込書到着後,10日前後で折返し「参加券」をお送りいたします。

●申込締切日    2006年11月8日(水)

日 時/2006年11月15日(水) 13:30〜17:00
場 所/土木学会講堂 新宿区四谷1丁目
      (外濠公園内 JR中央線「四ツ谷」駅 四ツ谷口より徒歩3分)
主 催   : 土木学会鋼構造委員会(歴史的鋼橋の補修・補強に関する調査小委員会)
問合せ先 : 土木学会研究事業課  佐々木
TEL:03-3355-3559 E-mail・Fssk@jsce.or.jp


添付ファイル
ページトップへ


※当サイトで使用している画像や文章には全て著作権がございます。
個人情報保護方針 ご利用に関して
Copyright(C)2008 Japan Bridge Association Allrights Reserved.