日本橋梁建設協会
ホーム English Member サイトマップ お問い合せ
Google   
橋建協会紹介 活動情報 技術情報 一般者向け情報 リンク




 HOME > What's new
What's new

「橋梁技術発表会(東京地区)」が開催されました 2018/11/21

「平成30年度 橋梁技術発表会及び講演会(東京地区)」が、11月21日(水)に銀座ブロッサムで開催され、官公庁、コンサルタント、各種団体、大学、民間企業、会員各社などから約580名の参加があり、盛況に催されました。

坂本会長による開会の挨拶後、第1部の「技術発表会(前半)」、第2部の「伊藤學賞表彰式」、第3部の「技術発表会(後半)」を開催しました。

第1部技術発表会では、下記の2編が発表されました。
  まず、「動き出した鋼橋の大規模更新」と題して、出口委員(床版小委員会 床版施工部会)より、床版取替え工事における床版形式の選定から維持管理までについて発表しました。
  次に「鋼橋の溶接継手の研究」と題して、武田委員(製作小委員会 製作部会)より、裏波を有する片面突合せ溶接継手の疲労強度について発表しました。

第2部の伊藤學賞表彰式では、それぞれ下記の方々が受賞されました。

伊藤  學賞 : 藤野 陽三  様横浜国立大学 先端科学高等研究院 上席特別教授
一般社団法人 日本鋼構造協会会長

技術功労賞 : 岸  明信 様エム・エム ブリッジ (株) 安全品証室・室長

奨  励  賞 :石川  誠  様川田工業(株)

柴田  望  様日本車輌製造(株)

滝  直也  様 (株)IHIインフラシステム

木本 智美  様JFEエンジニアリング(株)

田中 裕明  様JFEエンジニアリング(株)

山下 修平  様宮地エンジニアリング(株)

第3部の技術発表会では、下記の2編が発表されました。
  まず、「橋建協報告」と題して、安全委員会より、「これからの墜落事故防止対策」について報告がありました。
  次に「合成桁の設計例と解説」の改訂について、堀井委員(設計小委員会 設計部会)より、発表がありました。

技術発表会の資料は橋建協のホームページで公開しています。ぜひご覧ください。

橋梁技術発表会および講演会(東京地区)

日時:平成30年11月21日(水)13:00〜17:00
場所:銀座ブロッサム(東京都中央区)
パンフレット


プログラム

開会の辞

  一般社団法人 日本橋梁建設協会
  会長 坂本  眞  



坂本会長による開会の辞

司会

  関東事務所
  副所長 庄司 裕一  



庄司副所長による司会


 第1部:技術発表会(前半) 


1.動き出した鋼橋の大規模更新
〜床版取替え工事における床版形式の
選定から維持管理まで〜

 床版小委員会 床版施工部会 出口 哲義



出口部会員による発表


2.鋼橋の溶接継手の研究
〜裏波を有する片面突合せ溶接継手の
疲労強度〜

 製作小委員会 製作部会  武田 有祐 



武田部会員による発表


 第2部:伊藤學賞 表彰式  


依田委員長による受賞者の発表


伊藤 學 賞

藤野 陽三 様 (横浜国立大学上席特別教授)



伊藤學賞 受賞者 藤野 陽三 様


技術功労賞

岸 明信 様 (エム・エムブリッジ(株))



技術功労賞 受賞者 岸 明信 様


奨励賞

石川 誠 様 (川田工業(株))



奨励賞 受賞者 石川 誠 様


奨励賞

柴田 望 様 (日本車輌製造(株))



奨励賞 受賞者 柴田 望 様


奨励賞

滝 直也 様 ((株)IHIインフラシステム)



奨励賞 受賞者 滝 直也 様


奨励賞

木本 智美 様(JFEエンジニアリング(株))



奨励賞 受賞者 木本 智美 様


奨励賞

田中 裕明 様 (JFEエンジニアリング(株))



奨励賞 受賞者 田中 裕明 様


奨励賞

山下 修平 様(宮地エンジニアリング(株))



奨励賞 受賞者 山下 修平 様



岸様による技術功労賞受賞挨拶


特別講演

〜「私」の橋梁技術史〜

伊藤學賞 受賞者  藤野 陽三 様



伊藤學賞受賞者 藤野様による講演


 第3部:技術発表会(後半) 


橋建協報告

「これからの墜落事故防止対策」

安全委員会  川畑 篤敬



川畑 委員長による発表


3.「合成桁の設計例と解説」の改訂について
〜こんなに変わった合成桁の設計〜

 設計小委員会 設計部会 掘井 滋則 



掘井部会長による発表


閉会の辞
  橋梁技術発表会 実行委員会
  委員長 上原  正


上原委員長による閉会の辞


ページトップへ


※当サイトで使用している画像や文章には全て著作権がございます。
個人情報保護方針 ご利用に関して
Copyright(C)2008 Japan Bridge Association Allrights Reserved.