日本橋梁建設協会
ホーム English Member サイトマップ お問い合せ
Google   
橋建協会紹介 活動情報 技術情報 一般者向け情報 リンク




 HOME > What's new
What's new

建設コンサルタントからの要望・質問と回答 2006/03/14_13:07
本部
建設コンサルタントからの要望・質問と回答

 このQ&Aは,過去1年間にわたり技術講習会や意見交換会などの場で,コンサルタントの皆様から寄せられた技術的な要望や質問に対する回答をまとめたものです。これらの要望や質問にはその都度回答しておりますが,回答の中には内容が不十分であったり,やや統一性に欠けるものがあったことは否めません。また一部には未回答の質問もありました。このままでは質問者をはじめコンサルタントの皆さんにご迷惑をかけることになりますので,今回これまでの回答を全面的に見直し改めて回答することにしたものです。その際類似の質問は一つにまとめ,回答もその後の新しい技術的な知見を加味したものにしています。
 今後も,些細な問題でも結構ですので,遠慮なく要望や質問をお寄せくださることを期待しています。

回答は添付ファイルをご参照下さい。


質問・要望一覧

【協会の取組み】
D-1
橋建協HP内で橋梁データベースの充実を計ってほしい。
D-2
PC建協と協賛した複合構造関係の書物を発刊してほしい。
D-3
先駆的な橋梁について技術的なトピックス・解説・技術データを年毎に集めて出版したらどうか。
D-4
連続合成桁についての設計法・細部項目について取り纏めたものがほしい。(研究事例・工事実績ではなく、設計実務に使える手引き書)
D-5
少主桁についての設計法・細部項目について取り纏めたものがほしい。(研究事例・工事実績ではなく、設計実務に使える手引き書)
D-6
中小橋梁への取組みをしてほしい。(PC橋と比較する鋼橋がない)
D-7
海浜耐候性鋼材・高耐候性鋼材について取り纏めたものがほしい。(研究事例・工事実績ではなく、設計実務に使える手引き書)
D-8
「鋼橋海上架設マニュアル」を購入したい。
D-9
橋梁の撤去工法に関する技術資料がほしい。
D-10
各橋梁形式での大型・小型材片毎の金額や、概算工費算出の参考となる資料を開示してほしい。
D-11
概算で架設費がつかめるような資料を開示してほしい。

【風による振動】
Q-12
少数主桁橋の耐風安定照査法と耐風安定性の向上にはどのような方策がありますか。
Q-13
平成8年の道路橋示方書改訂以降、耐震性能を向上させるために鋼橋にもゴム支承が多く使用されるようになっていますが、耐風性の面で特に考慮すべきことはありますか。
Q-14
橋梁に取り付けられている標識柱・照明柱の柱基部に振動が原因と思われる疲労損傷事例が報告されていますが、標識柱・照明柱の振動問題に対してどのような対策がありますか。

【交通振動】
Q-15
桁橋の低周波対策の事例が知りたい。
Q-16
桁橋の騒音・振動対策で施工実績のある連続化(ノージョイント工法)の適用事例と設計・施工方法について知りたい。

【複合ラーメン】
Q-17
複合ラーメンのスパンは、110mが限界ですか。
Q-18
複合ラーメンの温度応力はどのように考えればよいですか。
Q-19
橋台を結剛した時の設計上の問題点は何ですか。
Q-20
複合ラーメン橋の施工実績は既に多数ありますが形状管理、精度管理等に着目した設計、施工上の留意点を教えて下さい。
Q-21
複合ラーメンの閉合作業に問題はありませんでしたか。
Q-22
複合ラーメンでは下部工業者が施工したRC橋脚の施工精度への対応に問題はありませんでしたか。(上部工が管理する精度と大きく違うはずです)
Q-23
コンサルタントの設計段階で、剛結部のアンカーフレーム(架台)の詳細設計は必要ですか。
Q-24
「張出し工法を適用した鋼・コンクリート複合ラーメン橋」のパンフレットにある複合ラーメンの工費を算出したモデルは、どのようなものですか。

【疲労】
Q-25
疲労について、円柱隅角部の補強動向が知りたい。
Q-26
最近の問題となっている鋼床版デッキとトラフリブの疲労について説明をしてほしい。また、その亀裂の補強方法が知りたい。
Q-27
鋼橋の疲労損傷の原因は何ですか。
Q-28
疲労損傷の解析はFEM(有限要素法)でなければ出来ませんか。
Q-29
鋼製脚隅角部の応力集中を少なくする対策として、スカラップ(プレート接合部)をあける手法を提示頂きましたが、新設橋脚でも採用すべきではないでしょうか。

【鋼床版舗装】
Q-30
縦断勾配が急な鋼床版舗装の問題点と対策について教えてください。また、どのくらいの勾配の施工実績がありますか。

【防食・耐侯性鋼材】
Q-31
金属溶射とフッ素樹脂塗装を組み合わせて耐用年数90年としていますが、90年後の塗り替えはどのような仕様となりますか。また、C−4塗装系の耐用年数と塗替えの仕様はどうなりますか。
Q-32
厳しい環境における塗装系(C−4,溶融亜鉛メッキ+全面フッ素塗装,亜鉛アルミ溶射+全面フッ素塗装)の塗替えについて,
[質問-1]
2種ケレンではだめですか。
[質問-2]
2種ケレンで行った場合、耐久年数を何年間か割り引いて考えるのですか。
Q-33
沖縄で耐候性鋼材は使用可能ですか。また、新しい耐候性鋼材(高ニッケル鋼)はどうですか。

【合成床版】
Q-34
合成床版のコンクリート打設で未充填部分は生じませんか。もしも、若干の空隙が残った場合の耐久性に問題はありませんか。
Q-35
合成床版の寒中養生における留意点は何ですか。
Q-36
合成床版の補修方法について;合成床版が損傷した場合、交通止めをして補修しなければならないとすると高規格道路での採用は可能ですが、一般国道での採用は難しいのではないですか。

【床版防水工】
Q-37
歩道付きの道路橋で、車道部と歩道部が縁石(床版一体型)で分離されている場合の床版防水工の仕様はどうなりますか。すべてシート防水でもかまわないですか。

【補修・補強】
Q-38
活荷重の増大−交通量の急激な増加と車両の大型化(過積載車両)、B活荷重への対応に対して、どのような対策がありますか。
Q-39
交通量の増大や車両の大型化は道路橋のみの問題です。鉄道橋ではどうですか。
Q-40
現行示方書にそった耐荷力計算を行うと、すべての部材、部位がNGとなる場合、補強方法としては、外ケーブル工法程度しかないのでしょうか。(昭和46年竣工単純鋼鈑桁橋L=40m)
Q-41
交通規制が困難で供用しながら作業しなければならない状況で、溶接部のひび割れを再溶接することはできるでしょうか。
Q-42
歩道の拡幅工事において、疲労対策や他に考慮すべき条件はあるのでしょうか。
Q-43
名古屋高速での支承取り替えでは、ソールプレートで撤去しないのを原則としていますが、理由は何ですか。
Q-44
普通、ローラー支承の耐久年数は何年ですか。
Q-45
一つの支承が損傷した場合、他の支承、上部工へどのような影響がありますか。このとき、荷重分配率はどう変わるのですか。
Q-46
主桁連結工法において、連結部には負の曲げモーメントが若干発生するはずですが、これは連結板で抵抗していると考えてよいですか。
Q-47
伸縮装置や排水装置の補修事例が知りたい。

添付ファイル
ページトップへ


※当サイトで使用している画像や文章には全て著作権がございます。
個人情報保護方針 ご利用に関して
Copyright(C)2008 Japan Bridge Association Allrights Reserved.